マスクのゴム紐で耳が痛くならない方法は?
ゴムを伸ばす

クリップを使う
- マスク
- クリップ

マスクのゴム紐部分にクリップを取り付けたら完成です。
クリップが付いた部分を頭の後ろ下の方にくるようにしてマスクをつけます。

つけるとこんな感じになりますよ。↓
マスクをすると耳が痛くなることがありますが、簡単な方法で解決できます。マスクの左右の紐を輪ゴム(ヘアゴム)やクリップを使って繋ぎ、耳ではなく後頭部に掛けることで、耳への負担がなくなり、長時間マスクをすることができます。災害時のほこり防止や花粉症、風邪の時にも使えますのでお試し下さい pic.twitter.com/yFtMJ4INqt — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 13, 2019
ゴムを使う
こちらも警視庁のTwitterで介していた方法です。
警視庁の方法は輪ゴムを使用していましたが、私は髪を結ぶゴムでやってみました。
短髪の人はいいんでしょうけど、ある程度髪の長さがあると輪ゴムに髪の毛が絡んでなかなか取れなくなってしまうので。
- マスク
- ゴムまたは輪ゴム

まず片方のマスクの紐にゴムを通します。



次に反対の紐にゴムを片結びして完成です。
ちょっと恥ずかしい…という場合は黒いゴムならもっと目立たないので使いやすいかもしれないですね。
ロングヘアーの人なら髪の毛で隠れるので、このやり方でマスクをしていても外で気付かれにくいと思います。

市販のものを使う
マスクのゴム紐で耳が痛くなる原因は?

マスクのゴム紐で耳が痛くならない方法は?まとめ
マスクのゴム紐で耳が痛くならない方法でした。
色々なやり方がありますが、自分にとって一番かんたんなものから試してみるのがいいかもしれないですね。
確実に痛みを減らしたいなら、クリップやゴムを使う方法でしょうか。
一番いいのは自分に合ったマスクを使用することですが、どのマスクの大きさが自分にぴったりなのかわからないですよね。
購入したマスクが合わずに耳が痛くなった、という人は紹介した耳が痛くならない方法を試してみて下さいね。
関連記事:ガーゼマスクの口当ての使い方やガーゼマスクの洗い方は?どれくらいで洗う?
関連記事:マスクの表裏はどっちが正解?正しいマスクの付け方は?