インフルエンザ、コロナウィルス、花粉などマスクが手放せない時期が続いていますね。
そんな中つい最近、職場の雑談の中でマスクの裏表について話す機会がありました。
マスクの上下はきちんと知っている人が多いものの裏表を正しくわかっていない人が多いのだとか…
そのとき私はマスクをしていたんですが「それ裏表逆だよ!」と見事に突っ込まれてしまいました(^^;
私はずっと逆にして使っていたので「こっちが表じゃないの?」ということにびっくりして調べてみたんですが「あれ?」と思うことが出てきました。
そこで今回は「マスクの表裏はどっち?正しいマスクの付け方は?」という内容をまとめてみました。
マスクの表裏はどっち?
マスクの裏表はメーカーによって違います!
メーカーによって違います!(大事な事なので2回いいます)
マスクの裏表について調べてみると「マスクのゴム紐の付け根が見える方が表側」、「マスクのプリーツが下向きになっている方が表側」という解説をしている人が大半でした。
マスクのひもの付け根を画像で確認してみたいと思います。↓
【マスクのゴム紐の付け根が見える方】

【マスクのゴム紐の付け根が隠れている方】

私は「マスクのゴム紐の付け根が隠れている方」が表だとずっと思っていました。
普通に裏表を考えた時に洋服などと一緒の感覚で、付け根がみえるのは裏側だと思っていたんです。
マスクのゴム紐の付け根が見える方が表側、マスクのプリーツが下向きになっている方が表側という話をされて、ネットで検索をした時もそのように書いてあるものが多かったです。
とあるメーカーのHPにもマスクの裏表について同じように解説してあったので「そうなんだ~」と思いました。
そして家にあるマスクを確認したところ…
我が家のマスクはマスクのゴム紐の付け根が見える方を表側にして使うと、プリーツは上向きになっていました。
そこで疑問が湧き、また色々と調べていくと作っているメーカーによって裏表が違うことに気づきました。
マスクの裏表をメーカー別で確認してみると?
マスクの裏表がどうなっているのかいくつかの商品で確認をしてみました。
・快適ガード…「マスク下部のアルファベットが正しく読める面が外側」
マスク下部に「KAITEKI GUARD」という刻印がついているのでそれで裏表を確認。ひもの付け根は表側に見えています。
・トップバリュの快適マスク…「耳ひもの面が付いている方が外側 」
・ピッププリーツガードplus…「ゴム紐取り付け部が見えている方が内側」
この商品はひもの付いている方が裏側(顔側)になる商品ですね。
・フッティ7DAYSマスク…「耳ゴムが接着されている方が内側(顔側)」
この商品もひもの付いている方が裏側(顔側)になる商品です。
マスクの正しい付け方は?
マスクの正しい付け方ですが、購入したマスクのパッケージや解説を見て裏表を確認します。
ノーズワイヤー(フィッター)が付いているマスクはノーズワイヤー(フィッター)が上、ノーズワイヤー(フィッター)がない方が下になります。
マスクを顔にあてたらひもを耳にかけて、ノーズワイヤー(フィッター)を鼻の形に合わせます。
マスクをあごの下まで伸ばして覆います。
マスクの表裏と正しい付け方のまとめ
マスクの表裏と正しい付け方をご紹介しました。
マスクの表裏はメーカーによって違うので、購入したマスクの説明書を読んで裏表を確認して下さい。
マスクのプリーツもメーカーによって下向き方向だけのものと、真ん中から上下に広がるものがあります。
マスクの裏表をきちんと把握していないと花粉やウィルスを防ぐ効果を発揮できなくなってしまうので、マスクを使う際は必ずパッケージの説明書を確認してから使用して下さいね。
こちらもおすすめ
・ガーゼマスクの口当ての使い方やガーゼマスクの洗い方は?どれくらいで洗う?
・マスクのゴム紐で耳が痛くならない方法は?痛くなる原因はなに?