日本の文化を感じられるお祭りや盆踊りはいくつになってもワクワクしますよね。
大人になると地域のお祭りや盆踊りに参加する際に「お祝い金」や「寄付」としてお金を用意することがあるかもしれません。
その際に「熨斗の表書きはどうすればいいのか?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は「盆踊りやお祭りに寄付するときの熨斗の書き方」を説明したいと思います。
お渡しする相手によって書き方も変わってきますので事前にサクッと勉強しちゃいましょう!
神社に渡すときは
神社にお金をお供えするという意味合いになりますので
「御寄進」・「奉納」などが一般的です。
お祭りの詰め所などに渡すときは
お祭りの詰め所にお祝い金を送るときは
「金一封」・「御祝儀」・「御寄附」などが一般的です。
お神輿に渡すときは
御神輿に祝儀をあげる場合は
「御祝儀」・「花代」などが一般的です。
よく「花代」と「御花代」を混同している方もいるようですが、「御花代」とは葬儀の時に渡す供花の代金になってしまいますので気を付けて下さい!
盆踊りや祭りに寄付するときの水引は
水引は蝶結び(花結び)を、色は縁起の良い紅白で5本のものを基本的には使用します。
蝶結び(花結び)は何度も結び直せるので「繰り返したいお祝い」・「何度あってもよい」という意味になります。
このことからご祝儀、お礼、ご挨拶など、お祝い事・慶事に使用します。
お祭りが今後も続いていくようにという意味で水引は蝶結び(花結び)が適切です。
反対に病気のお見舞いや弔事に使用すると「病気を繰り返す」・「不幸を重ねる」という意味になってしまいますので注意しましょう!
盆踊りやお祭りに寄付するときの熨斗の書き方まとめ
今回ご紹介した「盆踊りやお祭りに寄付するときの熨斗の書き方」は一般的なものになります。
住んでいる地域によって熨斗の書き方や水引の選び方にも違いがあり、その地域に合わせることが重要です。
場所によっては蝶結び(花結び)ではなく淡路結びを用いたり、花代ではなく「御花」と書くところもあるようです。
自分の住んでいる地域はどのようになっているのかを事前に確認をして、その地域のルールに従って準備しましょう。
わからないときは地域の自治会やお祭りを担当している方に聞くのが一番だと思います。
地域に合ったルールで楽しくお祭りに参加して下さいね!
関連記事:お祭りでお酒を持っていくときの熨斗(のし)の書き方は?
関連記事:ご祝儀の金額を漢字で書くときの書き方やペンは?良くないとされるお祝いの金額も解説