ニベアは健康でしっとりした素肌を保つためのスキンケアクリームです。
昔からの定番は青い缶に入ったニベアにですよね。
ニベアシリーズにはいくつかラインナップがありますが、 青缶のニベアと似ているのが青いチューブに入ったニベアです。
そこで青缶とチューブの違いと、コスパがいいのはどちらなのかをまとめてみました。
ニベアの青缶とチューブの違いは?
ニベアの青缶と青いチューブの違いは入れ物が缶に入っているか、チューブに入っているかの違いだけです。
青缶でも青チューブでも成分は同じになります。
【青いニベアの成分】
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルトデ力ノール、ジステアリン酸AL、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料
白いチューブに入った「ニベアソフトスキンクリーム」もありますが、こちらは青いニベアとは成分が違います。
使用感も乳液のようなサラッとした感じではウォーターベースのクリームになっています。
ニベアクリームの種類とサイズは?
ニベアクリームは大缶、中缶、チューブの3種類があります。
ニベアクリームの定価を公式サイトで調べたところ価格の記載がありませんでした。
「価格の記載がない製品については、メーカー希望小売価格を設定しておりません。価格は販売店にてご確認お願いいたします。」 となっているので、お店によって違うことになります。
それぞれのニベアの内容量とネットショップ・マツキヨでの価格を見てみたいと思います。
その時によって価格が多少変動するので、参考程度にみて下さいね!
ニベアクリーム大缶
ネット通販での価格は440円~600円辺りです。
マツキヨでは498円位
内容量:169g
ニベアクリーム中缶
ネット通販での価格は209円~400円辺りです。
マツキヨでは218円位
内容量:56g
ニベアクリームチューブ
ネット通販での価格は209円~400円辺りです。
マツキヨでは218円位
内容量:50g
ニベアの青缶とチューブはどちらがコスパがいいのか?
マツキヨの価格を参考にして3つを比較してみました。
ニベアクリームの種類 | 内容量 | 価格 |
---|---|---|
青缶 大 | 169g | 498円 |
青缶 中 | 56g | 218円 |
青いチューブ | 50g | 218円 |
これを見るとチューブを買うなら青缶の中サイズを買う方がコスパがいいですね。
青缶大サイズと青缶中サイズではどうでしょうか。
青缶大の169gと大体同じくらいの量になるには青缶中が3個(168g)必要になります。
青缶中を3個買うと654円になるので、青缶大が一番お得ということになります。

やはり大容量の方がコスパがいいんですね~
ニベアは青缶とチューブの違いは?コスパがいいのはどっち?まとめ
ニベアの青缶と青いチューブの違いは入れ物が違うだけで、中身は同じです。
コスパの面では青缶がおすすめですが、チューブの方が使いやすいという人もいたり、缶の方が無駄なくきっちり使い切れるという人もいます。
コスパも合わせて、自分にとってどちらが使い勝手がいいのかで選ぶのもポイントかもしれないですね。
~~関連記事~~
・ニベアスキンミルクと青缶の違いは?顔に塗るのはどっちがいい?
・ニベアスキンミルクと青缶の違いは?顔に塗るのはどっちがいい?