7月7日の七夕が近づくと、家族で楽しく準備を始める家も多いのではないでしょうか。
小さい頃は用意してくれた笹を使っていましたが、大人になると今度は自分が笹を用意する番になりますよね。
そもそも笹はどこで売っているんだろう…と思った人もいると思います。
そこで七夕の笹はどこで買えるのか?笹の保管方法と七夕が終わった後の笹の処分の仕方についてもまとめてみました。
七夕の笹はどこで買えるのか?
七夕の笹は本物か造花で売っている場所が変わってきます。
主にこちらの場所で購入することが出来ます。
本物の笹
- ホームセンター
- 生花店
- ネット通販
- スーパー など
本物の笹は季節ものなので普段は置いてませんが、七夕が近くなると上記のお店で取り扱いが始まります。
ただし七夕になれば必ず置いてある訳ではなく、お店によっては取り扱いしていないところもあります。
せっかく買いに行ったのに売ってない…というのは無駄足になってしまうので、事前に電話で問い合わせするのが確実だと思います。
造花の笹
- ホームセンター
- スーパー
- 100均一
- 雑貨屋
- ネット通販 など
造花の笹は比較的手に入りやすいので、早ければ6月末頃からお店でも見かけるようになると思います。
コストを安く抑えたい時はやはり100均の笹ですね。
100均は値段的にも購入しやすいので、なくならないうちに早めに買った方がいいかもしれません。
子供と一緒に折り紙で笹の葉を作って台紙に張って飾り付ける、というのもありだと思います。
最近ではネットで売っているフェイクの笹もクオリティが高いのでこちらもおすすめですよ。
七夕の笹の保管方法は?
笹を綺麗に保管するのはとても難しいと言われています。
なぜなら笹は根を切ってしまうと水をなかなか吸わなくなってしまうからです。
バケツに水を入れて笹を付けて置いても、水の吸い上げが悪いのですぐに枯れてしまいます。
しかし笹を日持ちさせる方法があります。それにはひと手間を加えないといけません。
この方法で保管をすれば、多少は日持ちが良くなります。
笹を酢水につける
水3:酢2の割合の酢水を作り、購入した笹を浸けておきます。
酢水に浸けておくと笹の葉を緑のまま長持ちさせることができます。
笹の葉を新聞紙で巻く
笹は葉っぱから水分が蒸発していき、葉が丸まったり茶色くなってしまいます。
それを防ぐために新聞紙をたっぷり水に浸し、その新聞紙で笹の葉をくるみます。
この2つを行うことで笹が日持ちするようになります。
ただし酢水に浸けて水に浸した新聞紙で葉っぱをくるんだとしても、よくて2~3日しか持ちません。
花屋さんでも笹を綺麗に保管するのは大変なんだそうです。
それを聞くと素人が笹を上手に保管するのは、さらに大変そうですよね(^^;
本物の笹を購入する時はなるべく前日、もしくは当日などギリギリに買うことが一番望ましいです。
事前に予約を受け付けているお店もあるので 、花屋さんやホームセンターなどに確認するのもいいと思います。
七夕の笹の処分、廃棄方法は?
七夕が終わったら本物の笹はどうすればよいのでしょうか。
昔は七夕が終わると川に流していましたが、今はゴミ問題で流すことは禁止となっています。
一般的な笹の処分方法をご紹介します。
ゴミ袋に入れて処分
一番手っ取り早いのが、ごみとして処分する方法です。
笹は燃えるゴミとして出すことができるので、指定のゴミ袋にいれて出せば普通のゴミとして処分することが出来ます。
ただし 節のある木は燃やすと破裂する可能性があるので、 大きい笹は小さく切って捨てるようにして下さいね。
※住んでいる地域によってゴミの捨て方に決まりがあるので、詳しいことはお住まいのゴミの分別方法やゴミの出し方を確認をしてみて下さい。
お焚き上げをしてもらう
こちらは神社でお焚き上げをしてもらう方法です。
お守りや御札のようにお焚き上げをしてもらった方が、ご利益がありそうですよね。
ただし七夕飾りをお焚き上げしていない神社もありますので、事前に電話で問い合わせてから持って行って下さい。
せっかくだから最後まで七夕の行事をきちんと終えたい、という人は笹をお焚き上げして処分するのもいいと思います。
七夕の笹が売ってる場所、保管方法、処分方法のまとめ
七夕の笹が売っている場所についてまとめます。
・本物の笹ならホームセンター、生花店、ネット通販、スーパーなど
・造花の笹ならホームセンター、スーパー、100均一、雑貨屋、ネット通販など
保管方法は水3:酢2の 酢水に浸けて、水に浸した新聞紙に巻く。
笹の処分はゴミ袋に入れて処分、または神社でお焚き上げしてもらうということになります。
準備や後片付けもしっかりとして、みんなで七夕を楽しんで下さいね。
【関連記事】
・七夕飾りの名前と意味は?笹に飾る理由と短冊の願い事の書き方は?