PR

スポーツクライミングとボルダリングの違いは?五輪種目のルールを解説!

2020年の東京オリンピックがいよいよ迫ってきましたね。今回開催される東京オリンピックから、新しい種目が6種類追加されています。その中でも気になったのが「スポーツクライミング」という競技です。「ボルダリング」は聞いたことがあるけど「スポーツクライミング」という言葉は聞きなれないですよね。なんとなくイメージは出来るけど、詳しくわかる人は少ないんじゃないでしょうか。

今回は「スポーツクライミング」と「ボルダリング」の違いについて調べてみました。

 

 

 

スポーツクライミングとは

「スポーツクライミング」とはフリークライミングの中でスポーツ性を強調したもので、

決められたルートや課題を登るクライミングのことです。

(フリークライミングは道具に頼らずに、自分のテクニックと体力を使って自然の岩場や人口の壁を登るクライミングで、主なものにリードクライミング、トップロープクライミング、ボルダリングがあります)

 

スポーツクライミングには【リード】、【ボルダリング】、【スピード】の3種類があり

オリンピックでは1人の選手がこの3種目を行い、総合成績によってメダルを競うという複合種目になっています。

ということでボルダリングはスポーツクライミングの中の種目の1つとなります。

 

スポーツクライミングの歴史としては1989年、初めて国際的規模でのスポーツクライミングのワールドカップが開催しました。

元々フリークライミング人口の多かったヨーロッパを中心に発展し、1991年には世界選手権がスタート。

最初は大会でリード種目のみが開催されていましたが、1999年までには現在と同じ3種目競技が開催されるようになりました。

 

では、競技としてのスポーツクライミング3種目を見ていきたいと思います。

 

リード

リードクライミングは高さ12m以上の壁のコースを、どこまで登ることが出来るかを競う種目です。

ロープの繋がったハーネスを装着した選手が、壁に設定されたコースを登り最後の支点にロープをかけ、その到達した高さを競います。

選手は途中の確保支点にロープをかけることで安全を確保しながら登っていきます。

競技の制限時間は1本のルートにつき6分間。

長い距離を登るため、無駄な動きをせず、自身の動きをコントロールしていくテクニックや持久力が重要になります。

 

 

ボルダリング

ボルダリングは高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコース(ボルダー)を、制限時間内にいくつ登れたかを競う種目です。

選手はロープやハーネスなどの安全器具を装着しませんが、落下時の衝撃を吸収するためのマットが地面に敷かれています。

決められた位置からスタートし、トップホールドを両手で触り安定した姿勢を取れば完登(

課題を登りきること)とみなされます。

各ボルダー制限時間内であれば複数回トライできますが、少ない回数で登ることも重要な要素です。

制限時間は予選と準決勝は各ボルダー5分間、決勝は各ボルダー4分間となります。

 

スピード

スピードクライミングは高さ10メートル、または15メートルの壁を1対1の対戦形式で行い、どれだけ早く登れるかを競う種目です。

スピードは事前にホールドの位置が知らされているので、登る前にコースを見て手順などを予測できます。

選手はロープの繋がったハーネスを装着し、トップロープ(ロープが終了地点付近で繋げられている)スタイルで行います。

予選では同一コースが配置された2つの壁で、それぞれ1トライずつの計2トライ。

決勝トーナメントではどちらかの壁で1トライのみ行うことができます。

 

 

 



こうして見ていくとクライミングにも色々な種類があることがわかりますね。

東京オリンピックで注目のスポーツクライミング、世界の強豪たちと競い合う姿を生で見たらきっと迫力満点ではないでしょうか!

 

 

カフェイン+プロテイン

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました