PR

七夕飾りの名前と意味は?笹に飾る理由と短冊の願い事の書き方は?

7月7日は七夕です。

七夕の準備をするときに笹飾りを折り紙などで作ると思いますが、この七夕飾りには意味があることを知っていますか?

七夕飾りの名前と意味を知っていると、子供と一緒に作るときに教えながら楽しく作ることが出来ます。

そこで七夕飾りの名前と意味、なぜ笹に飾るのか?

七夕の願い事には書き方があるのでそちらも説明しますので、参考にしてみて下さい。

七夕飾りの名前と意味は?

七夕飾りはたくさんありますが、今回は12個の笹飾りの名前と意味を説明します。

吹き流し

吹き流しは紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けた飾りで、機織りをしていた織姫の糸を表しています。

織姫のように裁縫がうまくなりますようにという願いを込めて吹き流しを飾ります。

有名な仙台の七夕まつりでは大きな吹き流しが街中に飾られてとても綺麗ですね。

折鶴

鶴は長寿をあらわしていて、折り鶴は家族みんなが長生きできるようにという長寿祈願として飾られます。

笹に吊るす鶴の数は、家族の中で年が一番上になる人の年齢の数だけを飾ります。

よくある千羽鶴は、折り鶴を1000羽折ることで病気が治って長生きできると言われています。

巾着(財布)

巾着は今でいう財布のことで、金運アップや無駄遣いをやめてお金がたまりますようにという願いを込めて飾る笹飾りになります。

折り紙で巾着や財布を折って飾りますが、本物の財布を下げることもあるようです。

投網

投網は魚を捕る網を表しています。

元々は漁師の大漁を願って飾られていましたが、意味が転じて食べ物に一生困らないようにという願いにもなっています。

網で魚をたぐり寄せることから「幸せをたぐり寄せる」という意味合いもあります。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣(かみこ)は紙で作った人形や着物の笹飾りで、笹竹の一番先に吊るすという風習があります。

裁縫が上達し着るものに困らないようにという願いの他に、災いや穢れの身代わりになってもらうという意味もあります。

紙衣は元々は織った布を神様に捧げて、裁縫が上達するようにという願いが込められていました。

それが簡略化し、今では紙で作った人形や着物を飾るようになりました。

提灯

提灯は明りを灯して使うことから、心を温かく照らして明るくなりますようにという意味があります。

提灯を飾ることで気持ちも明るく前向きになれるそうですよ。

輪つなぎ(輪飾り)

輪つなぎには夢や願いが繋がって叶いますようにという意味があります。

輪っかになっているので良い人たちとの縁が切れないように、という意味もあります。

輪つなぎは誕生日などのお祝い事では欠かせない飾りですね。

星飾り

星飾りには願いごとが天の川の星々にいる神様に届いて叶えてもらえますように、という意味があります。

他にも空が晴れて織姫と彦星が無事に会えるように願って飾られる、という説もあります。

星飾りは七夕のイメージにピッタリな飾りですね。

菱飾り

菱飾りの菱形は星をあらわしていて、菱形を繋げることで天の川をイメージしています。

笹竹を華やかにする飾りですね。

貝飾り

貝飾りには魚や貝がたくさん獲れますようにという願いが込められていることから、食べ物に困らないようにという意味があります。

投網と同じような意味になります。

屑籠(くずかご)

屑籠は七夕の飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙などで折ったかごに入れて吊るという飾りになります。

くずかごには整理整頓をして物を大切に、物を粗末にしないように、という節約の心を育てるという意味があります。

笹飾りを作って出た紙くずは捨てないようにして集めておくようにしましょう。

五色の短冊

五色の短冊には願い事を書いて飾ります。

五色の短冊の色は「青・赤・黄・白・黒」のことで、昔の中国の陰陽五行説に基づいた色になっています。(染料や色彩認識の関係で、緑・赤・黄・白・紫になっていることもあります。)

陰陽五行説とは、万物は「陰・陽」の二気、「木・火・土・金・水」の五行で成り立ち、この陰陽五行の要素で世界は回っているという考え方です。

この五行を色で表すと「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」となります。

この五色には魔除けの意味があるので、短冊や吹き流しに使用することで子供が病気などせずに健やかに成長をするようにという思いが込められています。

なぜ笹に飾りを飾るの?

笹は風雪にさらされても真っすぐ空に伸びる力強さがあり、繁殖力も高く生命力の象徴とされてきました。

また笹の葉が揺れたときの「さらさら」という音は神様を招くと言われ、笹竹は神様が宿る依り代(よりしろ)として昔から神事に用いられています。

笹の葉っぱには殺菌効果もあるので邪気を払う力があるとされ、このことから笹に七夕飾りを付けることで願いが守られるという言い伝えがあるからです。

七夕の短冊には何を書けばいいの?

五色の短冊は元々は欲しいものを書くのではなく、学問や字が上手になりますようになどの自分が上達することへの願いを書くものでした。

さきほど飾りで紹介した五色「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」は色によって意味があります。

  • 青(緑)…他者を思いやること。徳を積むこと。
  • 赤…父母や祖先を大切にすること。目上の人を大切にすること。
  • 黄…正直であること。信頼・約束を守ること。
  • 白…ルールを守ること。義務を果たすこと。
  • 黒(紫)…知識・知恵を持つこと。学業の向上。

七夕の短冊に書く願いごとは、この内容に沿った色に書くと良いと言われています。

「おじいちゃんやおばあちゃんに健康でいてほしい」と願うなら父母や祖先を大切にする赤の短冊。

「家のお手伝いを頑張る」なら義務を果たす白の短冊に書く、などです。

この短冊の意味や色を知っていると七夕のお願いごとを書くときに、子供達へ教えながら書くことが出来ますよね。

七夕飾りの名前と意味は?まとめ

七夕飾りの名前と意味をまとめます。

  • 吹き流し・・・裁縫がうまくなりますように
  • 折り鶴・・・家族みんなが長生きできますように
  • 巾着(財布)・・・無駄遣いをやめてお金が貯まりますように
  • 投網・・・大量祈願/食べ物に一生困らないように
  • 神衣・・・裁縫が上達し、着るものに困らないように/災いや穢れの身代わり
  • 提灯・・・心を明るく照らして明るくなりますように
  • 輪繋ぎ・・・夢や願いが繋がって叶いますように
  • 星飾り・・・天の川の星々にいる神様に願いが届いて叶えられますように
  • 菱飾り・・・天の川をイメージした飾り
  • 貝飾り・・・貝がたくさんとれますように/食べ物に困らないように
  • 屑カゴ・・・整理整頓して物を大切に/物を粗末にしないように
  • 五色の短冊・・・短冊の色には魔除けの意味があり、子供が病気をせず健やかに成長をするようにという思いが込められている

 代表的な飾りをご紹介しましたが、地域によってはナスなどの野菜を飾るところもあります。

色々な笹飾りがありますが、基本的には子供が健康で無事に育って欲しいという願いがたくさんこめられているんですね。

そして笹竹に七夕飾りを飾る理由は笹は神様が宿る神聖なもので、願い事が守られるという理由から。

笹飾りの意味を知ると奥深く、とても大切な行事だったことがわかりました。

7月7日は家族でぜひ七夕をお祝いしてみて下さいね。

【関連記事】

・七夕の笹が売ってる場所は?笹の保管方法や終わった後の処分方法はどうすればいい?

七夕飾りはいつからいつまで飾る?飾りの処分方法は?

七夕に雨が多いのはなぜ?旧暦に関係あり?

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました