クリスマスになると何の疑問も持たずに2日連続でクリスマスの料理を食べていたんですが、ふと24日に食べるか?25日に食べるか?という疑問に当たりました。
そもそもクリスマスは24日と25日どちらの方がメインになるのでしょうか?
そこでクリスマスのメインは24日と25日どちらなのか?クリスマス・イヴにはどんな意味があるのかを調べてみました。
クリスマスのメインは24日と25日どっち?
日本では12月24日のクリスマス・イヴは12月25日(クリスマス)の前夜と思われていますが、厳密にいうとクリスマスとは12月24日の日没から25日の日没までのことを言います。
このことから24日と25日どちらもメインになりますが、夜に食事やパーティーをすることを考えると24日の方がメインともいえます。
12月25日の日没にはクリスマスは終わるので、サンタクロースが来るのもクリスマス・イヴの12月24日の夜ということになりますね。

クリスマス・イヴの本当の意味とは?
クリスマス・イヴの「イヴ」(eve)とは、イヴニング(evening=夜、晩)と同義の古語「even」の語末音「n」が消失したもの。
クリスマス・イヴは「クリスマス前夜」という意味ではなく「クリスマスの夜」という意味になりますが、日本ではクリスマス・イヴ=クリスマスの前夜という誤った認識になってしまっています。
クリスマス・イヴがなぜクリスマスの夜になるかというと、これはキリスト教で用いられる教会暦に関係があります。
通常は真夜中の0時から次の真夜中の0時までを1日としていますが、教会暦では一般的に使われている時刻系とは異なり日没を日付の変り目としているので、一日は日没から始まり日没に終わります。
そのためクリスマスとは12月24日の日没から25日の日没までにあたります。
しかしキリスト教の国においても一般的に使用される時刻系の概念を用いて、12月24日を「クリスマスの前夜」と説明することもあるそうです。

海外のクリスマスは?
海外では24日と25日どちらをメインにしているのか調べてみたところ、24日の夜にクリスマス料理を食べることが多いようです。
人によっては24日は妻側の家族と過ごし25日は夫側の家族と過ごすというパターンや、24日の夜クリスマスツリーの下にプレゼントを置いて翌朝の25日にプレゼントを開けてからお昼にクリスマス料理を食べるというパターンもありました。
クリスマスのミサは12月24日の夜に行われるので、25日の夜に教会に行ってもクリスマスミサは終わっていることが多いそうです。
国によっては25日にクリスマスミサの教会にいくという人もいるので、この辺りは住んでいる国や地域によって多少違いがあるようですね。
アメリカではキリスト今日以外の宗教も多く、クリスマスを祝わない人達もいるので「メリー・クリスマス」の代わりに「ハッピー・ホリデーズ」という言葉も使われています。
「ハッピー・ホリデーズ」は「楽しい休日を」という意味なので年明けまで使われる言い方です 。
キリスト教徒同士ならばメリークリスマスを使っていますが、相手のことを知らない場合は 「ハッピー・ホリデーズ」 と使う方が無難ということですね。
ちなみにスウェーデン出身のLiLicoさんによるとスウェーデンでは24日の午後にディズニーアニメが放送され(60年以上も放送されています)家族でそれを見るのがお決まりのようになっているので、その時間になると街から人がいなくなるそうです。
そのあとにディナーを食べツリーの下に置いたプレゼントを開けるというのが一般的なクリスマスの過ごし方になるんだとか。
国によって色々な違いがあって面白いですね。
クリスマスは24日と25日メインはどっち?クリスマス・イヴの本当の意味とは?まとめ
クリスマスは教会暦でいう24日の日没から25日の日没になるため、食事をする日はどちらかというと24日の方がメインという感じになります。
そしてクリスマス・イヴは「クリスマスの夜」という意味で、クリスマス前夜ではありません。
けれど日本ではそこまで気にせずにお祝いしている人が多いので、24日と25日の好きな方でお祝いしてもいいと思います。
楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。