総理や政治家がテレビに出ていると、「緑の羽根」を付けているのが目にはいりませんか?
赤い羽根は知っているけれど緑の羽根ってあまり馴染みがないですよね。
スーツについている緑の羽根を見るたびにどんな意味があるんだろう?など色々なことが気になってきました。
総理や政治家が付けている緑の羽根にはどんな意味がある?
総理や政治家がつけている緑の羽根は植林活動を支援する「緑の募金」運動のシンボルです。
「緑の羽根」は赤十字募金の「赤い羽根」にならって考案されました。
《総理の動き》4月15日安倍総理は官邸で医療防護具等の増産貢献企業との懇談を行いました。https://t.co/Obye72NFOh pic.twitter.com/Fo7R1N7qzO
— 首相官邸 (@kantei) April 16, 2020
緑の募金とは1950年(昭和25年)から開始された募金で当初は「緑の羽根募金」という呼び方でしたが、1995年(平成7年)に「緑の募金」と改名されました。
緑の募金は森林作り、緑作り、それらに協力する人材作りを進める森林ボランティア団体等の森づくり活動に対するお金として充てられます。
森林作りをすることによって水を育み、山崩れを防ぎ、二酸化炭素の吸収源として地球温暖化防止にも役立ち、暮らしを支える大切な活動になります。
政治家や議員が付けている緑の羽根を付ける期間はいつまで?
「緑の募金」は毎年、春(1月15日~5月31日)と秋(9月1日~10月31日)に開催されます。
特に4月15日から5月14日を「みどりの月間」として、全国各地で行われる緑の募金運動にあわせ、緑の羽根着用キャンペーンというものを行っています。
2020年4月12日(月)には「ミス日本みどりの女神」と「日本さくらの女王」が、緑の羽根着用キャンペーンのために首相官邸を訪問し安倍総理大臣に直接、緑の羽根を着用してもらっています。
4月12日 首相官邸で開催された「『緑の羽根』着用キャンペーン」に出席しました。
— 吉川貴盛 衆議院議員 (@takamori_yoshi) April 24, 2019
緑の羽根を着用し、ミス日本みどりの女神、日本さくらの女王と懇談する安倍内閣総理大臣https://t.co/UUxWlA9hjg pic.twitter.com/ZevrJz6Or0
ちなみに緑の募金は街頭や店頭の募金箱、振込用紙、インターネット、直接持参、緑の募金協賛商品の購入などを通じて募金することができます。
全国各地域の街頭募金の期間は
- 春の募金月間:2月~5月
- 秋の募金月間:9月~10月に行われています。
総理や政治家が付けている緑の羽根の意味まとめ
総理や政治家が付けている緑の羽根は「緑の募金」という森林作りの活動アピールのために付けているシンボルの羽根になります。
そして緑の羽根を付ける期間は4月15日から5月14日の「みどりの月間」ということになります。
自然をイメージしたことから緑色にの羽根になっていたんですね。
緑の募金は毎年行われていますが、総理や国会議員の人達が緑の羽根を付けているのに私は全く気づきませんでした。
これからは緑の羽根にも注目してみたいと思います。
関連記事:総理や政治家がつけている黄色い羽根は?意味や始まりを解説