夏になるにつれ花火大会やお祭りなどワクワクするイベントが目白押しになりますね!
せっかくだから浴衣を着て出かけたい✧˖.という人もいると思います。
浴衣を着るのに困るのが帯の締め方ではないでしょうか?
今は『作り帯』という便利なものがありますが、最近全然浴衣を来てないから作り帯の巻き方を忘れてしまった…という方のために『作り帯の巻き方が簡単にわかる4選』として色々なパターンをまとめてみました。
これを見てバッチリ練習してぜひ浴衣でお出掛けしてみて下さいね!
こちらの記事もおすすめ→浴衣のヘアアレンジを簡単に!ミディアムヘアーのおだんごの作り方5選
作り帯の簡単な巻き方
作り帯の一番スタンダードな巻き方です。これをマスターすれば簡単に作り帯を巻くことが出来ますよ!
作り帯が緩まない巻き方
作り帯が緩まないように安全ピンで留めるやり方です。安全ピンを用意してチャレンジして下さい。
作り帯にマジックテープが付いている帯の巻き方
こちらは作り帯の裏側にマジックテープが付いている帯の巻き方です。
夢展望さんで売っている帯にはマジックテープが付いているのかもしれないですね。
作り帯を人に着付けるときのやり方
お子さんやお友達同士で着せてあげるときに役立つ動画です。
おすすめの可愛い作り帯
・定番「リボン型」の作り帯ですが一部分がストライプになっているので大人っぽく着こなせます。
|
・大正ロマン風なレトロな作り帯。
|
・リボンの形ですが垂れの部分が小さく大人っぽい着こなしが出来ます。色も豊富で自分好みの色がみつかりますよ
いかがだったでしょうか?今年の夏は作り帯で浴衣を着こなしちゃいましょう! |