9月9日は重陽の節句(ちょうようのせっく)といわれる日で、五節句の一つでもあります。
五節句とは1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、そして9月9日の重陽の節句のことです。
「重陽の節句」という名前だけ聞いたことがあるという人もいると思いますが、具体的にはどんなことをする日なんでしょうか?
そこで重陽の節句はどんな日で、何をするのか?
節句の食べ物はどんなものがあるのかをまとめてみました。
重陽の節句はどんな日?
重陽の節句は中国の陰陽思想の行事がもとになっています。
中国の陰陽思想とは宇宙のすべてのものは陰と陽に分かれており、万物が生まれたり消滅したりするのも陰と陽から成り立っているという考えの事です。
陰陽思想では奇数(1・3・5・9)は縁起の良い陽の数とされていますが、古代中国の陰陽思想では奇数の重なる日(3月3日・5月5日など)は陽の気が強すぎるため、むしろ不吉と考えられていました。
その不吉を払うため奇数が重なる日に邪気を払う行事が執り行なわれていましたが、段々と陽が重なる日は陽の気が強いため吉祥とする考えに変わっていきました。
そして一番大きな奇数(陽数)の「9」が二つ重なることから9月9日を「重陽」と呼び、いつしかとても縁起が良い日とされるようになりました。
重陽の節句では何をするの?
9月9日は旧暦では菊が咲く季節で、そのことから菊の節句とも呼ばれています。
古代中国で菊は邪気を祓い長生きをする力があると信じられていて、薬草としても使われていました。(現在でも菊は漢方に使われています。)
このことから不老長寿、厄払い、健康を願う行事として「重陽の節句」を執り行うようになり、菊や季節にちなんだ食べ物を食べます。
重陽の節句で行われることをこちらになります。
菊酒
「菊酒」はお酒に菊の花びらを浮かべ、長寿を祝い飲んだお酒のことです。
菊をふくんだ水を飲むと健康で長寿になれるという中国の言い伝えからきています。
日本では平安時代に宮中行事の1つとして、菊を眺める「観菊の宴」で菊を鑑賞しながら菊酒を飲んでいました。
菊湯
菊湯は湯船に菊を浮かべてお風呂に入ります。
菊の香りで邪気を払っていたそうです。
菊枕
乾燥させた菊の花びらを入れた「菊枕」で寝ることで、菊の香りで邪気を払っていました。
現代ではポプリを枕元に置いたり、菊のアロマスプレーなどを枕に吹き付けて手軽に菊枕を行うことも出来ますね。
菊の着せ綿(きくのきせわた)
菊の着せ綿は前日8日の夜に菊の花に綿をかぶせ一晩、菊の夜露を綿に染みこませます。
そして翌日の朝に菊の露や香りがしみ込んだ綿で体を清め、長寿や若返りを祈願した風習です。
「菊の着せ綿」は紫式部日記や枕草子にも書かれています。
茱萸袋(ぐみぶくろ)
茱萸囊(しゅゆのう)とも言います。
茱萸袋(ぐみぶくろ)は茱萸(しゅゆ)という赤い実を乾燥させ袋に入れた飾りです。
5月5日に邪気を避けるまじないとして壁に掛けた薬玉を、重陽の節句には茱萸袋に掛け替えて菊の花とともに飾られ魔除けとしていました。
茱萸(しゅゆ)には山茱萸(さんしゅゆ)、呉茱萸(ごしゅゆ)などがあり漢方としても使われているので通販でも購入することが出来ます。
菊合わせ
元々は平安時代の宴で菊の花を歌った和歌を競いあうことを菊合わせと言いましたが、徐々に菊の花を持ち寄って美しさを競う菊のコンクールを菊合わせと呼ぶようになったそうです。
この時期になると全国で菊まつりや菊人形展などの催しが開催されています。
後の雛(のちのひな)
後の雛とは桃の節句で飾ったひな人形を9月9日に再び飾り、長寿や健康の願いを込めるという江戸時代の風習です。
雛人形をしまいっぱなしにせず、虫干しをしてひな人形を長持ちさせるという意味合いもありました。
大人にひな祭り
それであるならば、長寿と健康を願う重陽の節句は大人の女性がご自身の幸せを願って「後の雛」を飾るのがふさわしいともいえます。
重陽の節句の食べ物は?
現在の暦では9月9日が重陽の節句になりますが、旧暦では10月中旬頃が重陽の節句にあたりました。
そのため重陽の節句には秋の味覚を使った料理を食べる風習があります。
ちなみに菊は秋の花で見頃は10月下旬から11月頃になります。
菊酒
先ほども紹介した菊酒ですが本来は菊をお酒に漬けこんで作っていました。
今では簡単に冷酒に菊の花びらを浮かべて飲むだけのことが多いようです。
さらに菊を見ながら菊酒を飲むと長寿になると言われています。
見た目的にも風情があっていいですね。
栗ご飯
重陽の節句の時期は栗の収穫時期でもあったので、収穫した栗で栗ご飯を食べ収穫のお祝いをしたことから栗の節句とも言われていました。
秋ナス
重陽の節句は旧暦では秋茄子の季節。
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあり、9月9日の重陽の節句に茄子を食べると健康に良いということでしょうね。
ちなみに中風(ちゅうぶ)とは悪寒、発熱などを指す言葉で、漢方では悪寒に始まるかぜを引くことを「傷寒中風」とも言います。
茄子には抗酸化作用や老化防止の効果があるので、重陽の節句の不老長寿や健康を願うのにぴったりですね。
菊のお吸い物
菊酒と同じように健康長寿を願うものです。
食用菊を使ったお吸い物で、散らした菊の花びらがなんとも綺麗なお吸い物です。
しんじょ蒸しを入れたちょっと豪華な菊のお吸い物もあります。
重陽の節句のお菓子は?
重陽の節句のおやつは菊にちなんだ和菓子を食べます。
有名なのは江戸時代の画家「尾形光琳」がデザインをした光琳菊(こうりんぎく)の和菓子。
和菓子屋さんでは季節の菓子として秋ごろに光琳菊デザインのお菓子を販売しているお店もあるようです。
光琳菊ではありませんが、菊のお菓子は色々あるようです。
【まんじゅう】
【上生菓子】
【どら焼き】
まとめ
重陽の節句は不老長寿、厄払い、健康を願う行事として9月9日に行われる節句です。
ですが端午の節句などと違い、重陽の節句はあまり広まっていません。
旧暦から新暦にこよみが変わったことで、菊の咲く季節からずれたこともあり段々と廃れていき行われなくなったそうです。
SNSの影響もあり重陽の節句は最近少しづつ注目を集めるようになってきたようです。
インスタでもたくさん写真的にも綺麗ですもんね。
家庭で重陽の節句をお祝いする場合は菊湯、菊酒、栗ご飯、秋茄子が取り入れやすいかなと思います。
季節を感じる行事として9月9日に重陽の節句をしてみるのもいいかもしれないですね。