夏はあちこちで花火大会が開催されますね!
ナイアガラや変わり種のポケモン花火なども最近では人気ですが、よく聞く花火の名前が「スターマイン」という花火ではないでしょうか。
なんとなくイメージは出来るけど、実際スターマインてどういう花火かわかりますか?
今回は「スターマイン花火の意味」や「スターマインの語源」更に「スターマインにはどんな種類があるのか」を調べてみました!
素晴らしいスターマインが見れるおすすめの花火大会も紹介しているので是非
スターマインとは
スターマインとは「速射連発花火」のことで短い間隔でいくつもの花火を組み合わせ、連続して打ち上げられる花火になります。
花火の種類かと思っていましたが「花火の打ち上げ方」なんです!
スターマインで一つのテーマを表現したりと今や花火大会では欠かせない定番の花火になっています。短い時間に数十発〜百発の大量の花火を打ち上げるので迫力は満点です。
三日月と #スターマイン の共演でござい‼️#花火大会 pic.twitter.com/8CqHHe4f7P
— しゃあらんとB助 (@B26510046) 2019年8月3日
スターマインの語源
スターマインは英語で書くと「starmine」直訳すると「星地雷」となります。
しかし、英語にはスターマインという言葉はないそうです!
日本煙火協会によると『スターマイン』の語源ははっきりとはわかっていないらしく、いつからかスターマインと呼ばれるようになったそうです。
日本には昔からスターマインという打ち上げ方があったそうで、昔は『菊畑』と呼ばれていましたが、スターマインという呼び名の方が響きがいいのでスターマインになったそうです。
確かに『菊畑』というよりも『スターマイン』の方がオシャレな感じでしっくりきますよね!
スターマインの種類
夜空を彩るスターマインには様々な種類がります。
通常のスターマインから広範囲で打ち上げるワイドスターマインまで花火の特徴を説明します。
花火大会でよく見るスターマインの名前もわかりますよ!
単色スターマイン
単色牡丹のスターマイン。おもに一種類の色の牡丹玉が使われます。
(花火カタログより引用)
混合色スターマイン
混合という場合は色の混合と、別の種類の玉の混合の二つの意味があります。
(花火カタログより引用)
単色(牡丹)スターマインのワイド展開
単色牡丹をワイドでしかも場所で色を変えることで、極彩色の空間を創ります。
(花火カタログより引用)
群峰(ぐんぽう)・蜂スターマイン
花火大会ではよくみられる人気の高い分包ものの蜂です。シュルシュルとユーモラスに飛び回るのが特徴。
(花火カタログより引用)
飛遊星(ひゆうせい)スターマイン
分包ものの一種で、星が不規則にかつスピーディに四方八方に飛散します。展開の意外性と宇宙的なムードで人気がある花火です。
(花火カタログより引用)
花蕾号砲(からいごうほう)スターマイン
耳をふさぐほどの轟音とフラッシュが夜空を埋め尽くす豪快な花雷のスターマインです。
(花火カタログより引用)
点滅物スターマイン
キラキラ、ピカピカと点滅する星が一斉に降り注ぐ、最高にファンタジックなスターマイン。
(花火カタログより引用)
冠(かむろ)スターマイン
ゴージャスな金粉がサラサラと無限に降り注ぐ、重厚な錦冠の乱れ打ち。風に流されやすいのが難点。
(花火カタログより引用)
椰子スターマイン
忽然と夜空に現れた椰子林は南国ムードいっぱい。風にそよぐように現れては消えていく様はまさに蜃気楼のよう。真夏の夜ひとときの夢といえましょう。
(花火カタログより引用)
銀冠(ぎんかむろ)スターマイン
銀冠菊の白一色のスターマイン。空中ナイアガラなどに使われるほか、スターマインや、花火大会のフィナーレを飾るものとしてよく使われます。
(花火カタログより引用)
千輪(せんりん)ものスターマイン
彩色千輪菊などの千輪、小割物の玉を使用したスターマインです。小割り玉の種類によっても様々ですが、こうした彩色物はとくに美しいものです。
(花火カタログより引用)
落ち葉(ようらく)スターマイン
葉落(ようらく)というのは火薬を挟んだ紙片で、それが燃えながらはらはらとゆっくり落ちてくるものです。色数も豊富で5色くらいを次々に打ちます。
(花火カタログより引用)
ワイドスターマイン
広い範囲に等間隔で距離をとり、全て同時に又は特定の順番で一斉に打ち上げる花火をワイドスターマインと言います。
ワイドと呼べるのは最低3か所程度から同時に打つ場合で、5か所位が一般的だそうです。
多いところだと10~12か所から打ち上げるワイドスターマインもあります。
BGM無しでもみんな大好き。超大型ワイドスターマイン、打ち上げ開始でございます!#長岡花火 #ワイドスターマイン #令和元年 pic.twitter.com/mhcUlSUyNp
— ケッタ・ラ・ドアラ (@KeTTaLaDoaLa) 2019年8月3日
おすすめのワイドスターマインが見れる花火大会
ワイドスターマインは「スターマインを複数箇所から同時に打ち上げるだけ」のものではなく、全て一斉に打ち上げたり、端から順に打ち上げたり、一つ置きに種類や花火の大きさを変えたり、音楽とシンクロさせたりなどショー的な演出も考えられています。
その中でも一見の価値ありと言われているのがこの3つです!
- 「大曲全国花火競技大会」の大会提供ワイドスターマイン
- 「豊田おいでんまつり」
- 「ふくろい遠州の花火」のメロディースターマイン
3か所以上のワイド展開打ち上げ花火がある花火大会
その他にスターマインだけでなく『3か所以上のワイド展開打ち上げ花火』が楽しめる花火大会をご紹介します!
- 東京都/江戸川花火大会・足立花火大会・戸田板橋花火大会
- 千葉県/浦安花火大会
- 茨城県/土浦全国花火競技大会
- 静岡県/伊東温泉花火饗宴・熱海海上花火大会・ふくろい遠州の花火大会
- 長野県/諏訪湖湖上祭花火大会・花火サミットin諏訪・えびす講煙火大会
- 愛知県/豊田おいでんまつり花火大会
- 秋田県/大曲全国花火競技大会
- 山形県/赤川花火大会・酒田港祭り花火大会・山形大花火大会
- 宮城県/石巻川開き花火大会・松島灯篭流し花火大会
- 岩手県/北上芸能まつり花火大会
- 新潟県/長岡まつり大花火大会
- 大阪府/PL教祖祭花火芸術
- 滋賀県/びわ湖大花火大会
アミューズメント施設
こちらのアミューズメント施設でも『3か所以上のワイド展開打ち上げ花火』が見れるそうです。
- 八景島シーパラダイス
- 神戸ポートピアランド
- 長島SPAランド
- パルケエスパーナャ
- 長崎ハウステンボス
スターマインの種類を知って花火を見れば、また新しい花火の楽しみ方が出来るのではないでしょうか。
機会があればぜひ紹介した花火大会にもいってみてくださいね♪